メダカ飼育における「ソイル」とは?

メダカ飼育でよく聞く用語「ソイル」について、メダカ初心者の方が分かった気になれるように説明していきます。
※当サイトは「なんとなく分かった」を目的としているため、正確性に欠ける場合があります。
正確性の高い情報を求めている方は、こっそり回れ右してくださいm(_ _)m
メダカを上手に飼育するためには"定期的な水換え"が必要です。
ですが忙しい毎日の中で、水換えは面倒ですよね…
そこでオススメするのがこちら▼

これをメダカの飼育容器に入れておくだけでも、バクテリアが定着して水をキレイに保ってくれます!

たかが石とか砂利にお金を出すなんて…
と思うかもしれませんが、少し考えてみて下さい。
毎日の水換えが楽になって、メダカ死んでしまうリスクが少しでも減ると考えたら、安い買い物だと思いませんか?
▶︎購入ページはこちら
「ソイル」について簡単に書くよ
ソイルとは、メダカの水槽の底に敷く低床のことです。
ソイルを使うと、エサになるプランクトンが発生しやすかったり、卵を産むための水草が育ちやすい環境になります。
メダカを増やしたい場合には、ソイルを使います。
「ソイル」について詳しく書くよ
ソイルは土を焼き固めたもので、栄養が含まれています。
栄養が多い水槽では、メダカのエサになるプランクトンが発生しやすくなります。
小さなプランクトンは、生まれて間もない赤ちゃんメダカのエサにぴったりです。
メダカの産卵場所として水槽に水草を入れる場合にもソイルが向いています。
水草の根がはりやすく、水草が好む弱酸性よりの水質になるためです。
メダカを繁殖させたい場合にはソイルを使用します。
ソイルは普通の砂利と違い、粒が崩れたり、栄養がなくなったりします。
半永久的には使用できず、1年に1回くらいのペースで交換する必要があるので、手間がかかります。
「ソイル」について一言でまとめるよ
ソイルはメダカの水槽に入れる低床のことです。
栄養を含むので、プランクトンの発生や水草が育ちやすくなる効果があります。
メダカを繁殖させたい場合に向いている低床です。
参考:「プロ直伝!メダカの飼い方 繁殖&交配ガイド」水谷正一監修 実業之日本社
メダカ水槽のおすすめ底砂5選!底砂は目的別に選ぼう!掃除方法も解説!