メダカ飼育における「背地反応」とは?

メダカ飼育でよく聞く用語「背地反応」について、メダカ初心者の方が分かった気になれるように説明していきます。
※当サイトは「なんとなく分かった」を目的としているため、正確性に欠ける場合があります。
正確性の高い情報を求めている方は、こっそり回れ右してくださいm(_ _)m
メダカを上手に飼育するためには"定期的な水換え"が必要です。
ですが忙しい毎日の中で、水換えは面倒ですよね…
そこでオススメするのがこちら▼

これをメダカの飼育容器に入れておくだけでも、バクテリアが定着して水をキレイに保ってくれます!

たかが石とか砂利にお金を出すなんて…
と思うかもしれませんが、少し考えてみて下さい。
毎日の水換えが楽になって、メダカ死んでしまうリスクが少しでも減ると考えたら、安い買い物だと思いませんか?
▶︎購入ページはこちら
「背地反応」について簡単に書くよ
背地反応とは、保護色機能とも呼ばれ、周りの環境に合わせてメダカの体の色が変化することです。
白などの周囲が明るい色合いの環境では体色が薄くなり、黒などの暗い環境では体色が濃くなります。
「背地反応」について詳しく書くよ
メダカは背地反応によって体の色が変化します。
カエルなどが周りと同じ色になることに似ています。
背地反応にはすぐに色が変わるものと時間をかけてゆっくり色が変わるものがあります。
すぐに色が変わることを「生理学的体色変化」といい、5分程度で色が変わります。
ゆっくり色が変わることを「形態学的体色変化」といいます。
メダカ本来の発色を出すためには、形態学的体色変化を出す必要がありますが、1ヶ月近くの時間がかかることもあります。
オロチなど、中には背地反応が起こらない品種もいます。
「背地反応」について一言でまとめるよ
背地反応は、メダカの体色が周囲の色に影響を受け変化することです。
白っぽい環境では色が薄くなり、黒っぽい環境では色が濃くなります。
繁殖して美しい色合いのメダカが出た場合には、色落ちしないように周囲の環境にも注意しましょう。