メダカ用語一覧
PR

メダカ飼育における「浸透圧」とは?

tao

メダカ飼育でよく聞く用語「浸透圧」について、メダカ初心者の方が分かった気になれるように説明していきます。

※当サイトは「なんとなく分かった」を目的としているため、正確性に欠ける場合があります。
正確性の高い情報を求めている方は、こっそり回れ右してくださいm(_ _)m

メダカの水質管理に悩んでいませんか?

メダカを上手に飼育するためには"定期的な水換え"が必要です。

ですが忙しい毎日の中で、水換えは面倒ですよね…

そこでオススメするのがこちら▼

これをメダカの飼育容器に入れておくだけでも、バクテリアが定着して水をキレイに保ってくれます!

たかが石とか砂利にお金を出すなんて…

と思うかもしれませんが、少し考えてみて下さい。

毎日の水換えが楽になって、メダカ死んでしまうリスクが少しでも減ると考えたら、安い買い物だと思いませんか?

▶︎購入ページはこちら

「浸透圧」について簡単に書くよ

浸透圧とは、「水の圧力」のことです。

メダカは常に、水と自分の体の中の塩分濃度を調節しながら生きている生物です。

そして、水がメダカの体を出入りする際にかかる圧力を「浸透圧」と言います。

「浸透圧」について詳しく書くよ

基本的に、淡水(塩分を含まない水)で生活するメダカは、水よりも、メダカの体内の方が塩分濃度が高いです。

すると、水は塩分濃度が高いメダカの体の中に入っていきます。

そのため、メダカは体の中に入ってきた水を尿として排出する機能を持っています。

この機能を「浸透圧調節機能」と言います。

健康なメダカはこの機能がちゃんと働いているのですが、メダカの体調が悪い場合は、この調節機能が衰えたり、調節機能を働かせること自体が、メダカの負担になってしまいます。

そんなときは、水に「塩」を溶かすことで、水の塩分濃度を上げましょう。

すると、水とメダカの体内の塩分濃度の濃度差が小さくなります。

こうすることで、メダカへの浸透圧を下げて、メダカの体の負担を小さくしてあげましょう。

「浸透圧」について一言でまとめるよ

浸透圧とは、「水が出入りする際の圧力」のことです。

定期的に、水の塩分濃度を調整して、メダカが健康に過ごせるように環境を整えてあげてください。

ABOUT ME
メダ活のススメ
メダ活のススメ
by タオめだか
・メダカの魅力を誰よりも広める
・メダカ飼育初心者に一番親切なメディアを作る
これらを理念に記事を作成しています。

当サイト名「メダ活のススメ」には"メダカを一生の趣味に!"して欲しいという思いが込められています。

▼メディア実績▼
メダカLIFE vol.2
メダカファンブック
改良メダカ 品種組み合わせ図鑑
メダカLIFE vol.3
記事URLをコピーしました