メダカ飼育における「虹色素胞」とは?
tao
メダ活のススメ
メダカ飼育でよく聞く用語「赤玉土」について、メダカ初心者の方が分かった気になれるように説明していきます。
※当サイトは「なんとなく分かった」を目的としているため、正確性に欠ける場合があります。
正確性の高い情報を求めている方は、こっそり回れ右してくださいm(_ _)m
メダカを上手に飼育するためには"定期的な水換え"が必要です。
ですが忙しい毎日の中で、水換えは面倒ですよね…
そこでオススメするのがこちら▼
これをメダカの飼育容器に入れておくだけでも、バクテリアが定着して水をキレイに保ってくれます!
たかが石とか砂利にお金を出すなんて…
と思うかもしれませんが、少し考えてみて下さい。
毎日の水換えが楽になって、メダカ死んでしまうリスクが少しでも減ると考えたら、安い買い物だと思いませんか?
▶︎購入ページはこちら
赤玉土とは、メダカ飼育をする容器の底に敷くのによく使われる土のことです。
入れておくだけで水が綺麗なるということで人気があります。
元々は園芸によく使われる土ですが、淡水魚の低床としても使われることが多いです。
※低床=飼育容器の底に敷く土や石のこと
赤玉土が低床としてよく使われる理由としては「安価である」「バクテリアが定着しやすい」などが挙げられます。
他にも赤玉土には、水質を弱酸性に傾けるという性質があるので、メダカ飼育での使用は賛否が分かれます。
赤玉土は、メダカ飼育によく使われる土のこと。
安く手に入って水が綺麗になることで人気があります。
参考:メダカを赤玉土で飼育しよう!(メダカ飼育に大事な底床について考える)