メダカ用語一覧

メダカ飼育における「体外光」とは?

tao

メダカ飼育でよく聞く用語「体外光(たいがいこう)」について、メダカ初心者の方が分かった気になれるように説明していきます。

※当サイトは「なんとなく分かった」を目的としているため、正確性に欠ける場合があります。
正確性の高い情報を求めている方は、こっそり回れ右してくださいm(_ _)m

メダ活応援!注目商品

インスタ投稿用にも最適!

【五藤めだか】
メダカ選別・撮影ケース

☆プロ仕様☆

☆嬉しい白黒セット☆

☆メダカに優しい入り口☆

\評価数100超えの人気/

体外光について簡単に書くよ

体外光とは「メダカの背中に現れる光」のことを言います。

メダカの尾から口の先にかけて光が伸びます。

口の先まで光が伸びている個体が良個体とされています。

体外光について詳しく書くよ

体外光は、メダカが持っている光る細胞(虹色素胞と言います)が背中に集まっているので光って見えると言われています。

最初に発見された時は、青白い見た目の光でしたが、現在はメダカの体色によって体外光の色も変わってくることが分かっています。

体外光を伸ばすためには「白色の容器」「高い水温(28度以上)」で飼育すると良いと言われています。

体外光について一言でまとめるよ

体外光はメダカの背中に現れる光のこと!

ABOUT ME
タオめだか
タオめだか
メダ活のススメ / 全国メダカ屋まっぷ / メダカ系YouTuber
メダカ系YouTubeチャンネル登録者数2,000名突破!
・メダカの魅力を誰よりも広める
・メダカ飼育初心者に一番親切なメディアを作る
これらを理念に動画やブログ記事を作成しています。

▼メディア実績▼
メダカLIFE vol2
メダカファンブック
改良メダカ 品種組み合わせ図鑑
記事URLをコピーしました