メダカ飼育における「バクテリア」とは?

メダカ飼育でよく聞く用語「バクテリア」について、メダカ初心者の方が分かった気になれるように説明していきます。
※当サイトは「なんとなく分かった」を目的としているため、正確性に欠ける場合があります。
正確性の高い情報を求めている方は、こっそり回れ右してくださいm(_ _)m
メダカを上手に飼育するためには"定期的な水換え"が必要です。
ですが忙しい毎日の中で、水換えは面倒ですよね…
そこでオススメするのがこちら▼

これをメダカの飼育容器に入れておくだけでも、バクテリアが定着して水をキレイに保ってくれます!

たかが石とか砂利にお金を出すなんて…
と思うかもしれませんが、少し考えてみて下さい。
毎日の水換えが楽になって、メダカ死んでしまうリスクが少しでも減ると考えたら、安い買い物だと思いませんか?
▶︎購入ページはこちら
「バクテリア」について簡単に書くよ
バクテリアとは水槽内に生息する細菌のことです。
水をきれいにしてくれる浄化作用を持っているので、水替えなどをしてバクテリアが減ってしまうと水が汚れやすくなります。
メダカに適した水質に整えるためにはバクテリアが欠かせません。
「バクテリア」について詳しく書くよ
バクテリアは、メダカのフンやエサの食べ残しを分解して、水をきれいにしてくれます。
水槽内の低床やろ過フィルターなどに生息しているので、水替えや水槽の清掃をするとバクテリアが減少してしまいます。
特に水道水に含まれるカルキには殺菌作用があるので、バクテリアを死滅させる可能性が高いです。
バクテリアが減った水槽は浄化作用がなくなり、水が汚れやすくなってしまいます。
水道水をメダカ飼育に使うときには、バクテリアを減らさないためにもカルキ抜きが必要です。
バクテリアは微生物なので、減少した場合はすぐには増えません。
自然発生には1〜2週間ほど必要なので、すぐに水質を調整したい場合には市販のバクテリア添加剤などを使用します。
「バクテリア」について一言でまとめるよ
バクテリアは、水槽内の水を浄化してくれる細菌のことです。
水替えなどでバクテリアが減少すると、水が汚れやすくなるので注意が必要です。
減ってしまったバクテリアは時間が経てば増えますが、市販のバクテリア添加剤を使えばメダカ飼育に適した水質に調整することができます。
参考:「飼える!ふやせる!メダカの本」月刊アクアライフ編集部/編 エムピージェー