メダカの室内飼育は難しいの?よくある失敗3つと上手な飼い方

こんにちは!タオです。
メダカは外で飼育する生き物。室内で飼育するのは難しい!って聞いたことありませんか?
本当は室内でもメダカを飼ってみたいけど、失敗が怖くてなかなか踏み出せないという方もいるのではないでしょうか?

これから初めて室内でメダカを飼育してみたい!
そんな方達に向けて、室内でメダカを飼育する際のよくある失敗や初心者向けのアドバイスやヒントをお伝えしていきたいと思います。
メダカを飼育し始めてから約1年。
飼育し始めた頃からメダカの室内飼育に挑戦し、失敗を繰り返してきました。
ここ最近になってようやく、室内でメダカを飼育するためのコツを掴み始めたので、ぜひ最後までご覧ください^^
室内のメダカ飼育よくある失敗3つとは?
室内のメダカ飼育よくある失敗①エアレーションをしない
外でメダカを飼育する場合には、エアレーション(ぶくぶく)をしない方が多いと思います。
ですが、室内でメダカを飼育する場合にはエアレーションは必須と思ってもらった方が良いです。
よく聞く酸欠を防ぐため…ではなく、良い水の状態を出来るだけ長く保つためにです。
もちろんエアレーションがなくても飼育することは出来ますが、途端に難易度が上がります。
僕が思うに、外でエアレーションなしでも問題がないのは、風が吹くことで自然と水面が揺れて水の淀みがなくなり、水中に酸素が溶け込むからです。
酸素が溶け込むと水中のバクテリアが活性化します。
バクテリアが活性化することで、良い水の状態を長く保つことが出来る。
こんな感じなのかなと思っています。
窓を開けていない限り、室内は無風です。
そのため人工的に水面を揺らして酸素を溶かしてあげたり、水を循環させることで淀みをなくしてあげる必要があり、
その方法として室内飼育ではエアレーションをしてあげることを強くオススメします。
エアレーションの方法は、比較的安価なエアーストーンでも問題ないですが、濾過機能も兼ね備えたスポンジフィルターもオススメです。
少しお値段は張りますが、産卵床の代わりにもなるので、僕は1石3鳥のこちらのタイプのスポンジフィルターを使っています^^
室内のメダカ飼育よくある失敗②エサを与えすぎる
室内飼育に限ったことではないですが、エサを与えすぎることは水質悪化の一番の原因です。
外でメダカを飼育している方は、何十リットルも入る容器でメダカを飼育している方が多いと思います。
水質悪化のスピードは容器の水量に比例して遅くなっていくので、外で飼育している時には多少エサを与えすぎてしまった場合でも大丈夫なことが多いです。
しかし、室内飼育だと水量10リットル前後の容器で飼育することになると思うので、エサの与えすぎによる水質悪化のスピードは驚くほど早いです。
そのため室内でメダカを飼育する場合には、ちょっと物足りないかなと思うくらいのエサを与えるようにすると上手に飼育できると思います。
室内のメダカ飼育よくある失敗③水が悪くなっているのに放置してしまう
先ほどの2つと通じることですが、結局は水が悪くなっているのに放置してしまうことが室内飼育が失敗してしまう一番の原因です。
基本的にはメダカが調子を崩すよりもまず先に、水が悪くなります。
水面が少しトロッとしてきたり、細かーい白い泡が溜まってきたりして、

ちょっと水が悪くなってきたかな…?
こう感じたタイミングで水換えをできるかどうかが、メダカ達の運命を分けます。
本当はメダカが喋ってくれたら一番分かりやすいんですけど、当然メダカは喋ることが出来ないので、人間が水の状態を観察してあげる必要があります。
室内でメダカを飼育するのは楽しい!
ここまでの話を聞いて、

なんだか室内飼育って気を遣うことが多くてめんどくさいな…
って思ったかもしれませんが、室内飼育ならではのメダカの楽しみ方もあります。
僕自身で言えば、ヒレの長い品種は横から見るのが好きなので、室内飼育でのメダカ飼育はとっても楽しいです^^
また天候に左右されることもなかったり、害虫や害獣にメダカが食べられてしまう心配もありません。
ぜひ、今回お伝えしたよくある失敗をしないように気をつけながら、自分なりのメダカの楽しみ方を見つけていっていただければ幸いです^^
最後に
というわけで、これからもメダカの先輩達とメダカ達から学びながら、経験を積んでいきたいと思います。
僕の知識と経験は、惜しみなく発信していきますので、応援してくださる方は、
ぜひ!チャンネル登録とグッドボタンをよろしくお願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただきありがとうございました^^