ミジンコ培養ならオオミジンコが圧倒的におすすめ!

こんにちは!メダカで脱サラ!タオです。
今回は「ミジンコやるならオオミジンコがおすすめ!」というテーマで話していきたいと思います。
ミジンコやるならオオミジンコがおすすめ!

ここは、実家の庭を借りている養魚場で、板の上に乗っている容器の中にオオミジンコが入っています。

実験的に、グレーと白容器で培養しているのですが、白容器の方が圧倒的に増えています。
理由はちょっとわかりませんm(_ _)m
そしてなぜか、真ん中ではなく、四隅に固まって沸いてますw
一度購入してから、絶やすことなく培養できているのですが、
培養方法としては、ほぼ放置です!
メダカの飼育水を種水にして、オオミジンコを入れて置くだけで、勝手に増えてくれています^^
水が減ったりしたときに、飼育水を足したりすることはありますが、基本的にはほぼ放置で、増えてくれるので、とにかく楽なんです…
僕自身、タマミジンコの培養に何回も挑戦したのですが、やっぱり全滅してしまって…
どうしても増えてくれなかったんです。
なので、管理の手間が掛からない上に、放置してても増えてくれるので、僕はオオミジンコが気に入ってますし、オススメです^^
タマミジンコと比べて残念なところ
オオミジンコと名前が付いているように、タマミジンコよりもだいぶ大きいです…
なので、稚魚サイズのメダカは食べることが出来ません( ; ; )
あとは、タマミジンコのように短期間で爆発的に増えることもありません。
ゆっくりじっくり増えていきます。
ですが、親のオオミジンコが子供を産んで、それを稚魚が食べることもあるので、
そんなに問題にはならないんじゃないかなと思っています。
室内よりも、室外で放置の方がよく増える気がします。
最後に
というわけで、これからもメダカの先輩達とメダカ達から学びながら、経験を積んでいきたいと思います。
僕の知識と経験は、惜しみなく発信していきますので、応援してくださる方は、
ぜひ!チャンネル登録とグッドボタンをよろしくお願いしますm(_ _)m
最後までご覧いただきありがとうございました^^