メダカの飼い方

有名メダカ屋たちが語る!改良メダカ飼育の正解と楽しみ方

tao

こんにちは、タオです。

実はちょっと訳があって、改良メダカを飼育している人なら知らない人はいないんじゃないかというくらい有名なメダカ屋さんにいくつかお邪魔してきました。

それぞれの店主さんやスタッフさんに、メダカの飼育方法に関することから、メダカとの付き合い方まで、本当に色々と教えていただきました。

平均して約2時間くらいずっと話していました笑

その中でも、皆さん共通して話されていたことをまとめてお伝えしていきたいと思います。

・メダカの飼育の仕方に悩んでいる方

・どんな品種を飼育したら良いかわからない方

・メダカの楽しみ方がよく分からなくなってきた方

こんな方にとっては、きっとタメになる内容だと思いますので、ぜひ最後までご覧ください^^

メダ活応援!注目商品

インスタ投稿用にも最適!

【五藤めだか】
メダカ選別・撮影ケース

☆プロ仕様☆

☆嬉しい白黒セット☆

☆メダカに優しい入り口☆

\評価数100超えの人気/

メダカ飼育・改良に正解はない(色々やってみよう)

メダカの飼育方法についてや、改良方法についての情報ってネット上にも溢れていますし、本も出ています。

僕自身も、自分が試して上手くいったことや失敗したことを発信していますが、そういった経験が皆んなにとっての正解ではないんですよね。

例えば「水換えの頻度」というテーマでも、頻繁に1週間に半分くらい替えるのが良いって言っているメダカ屋さんもいれば、うちはなるべく水替えはしないようにしているというメダカ屋さんもいました。

同じメダカ屋という立場でも、やっていることは真逆だったりするので話を聞いていてとても面白かったです^^

そして最後は「結局なにが正解か分からないんだよね」って言っている方も多かったです。

なので水換えの頻度にしても、エサの量にしても、まずは自分で色々と試してみて自分なりの正解を見つけていくのがいいんじゃないかって言われました。

僕も色々な方に話を聞いたり、自分で色々試したりしていますが、メダカ飼育って本当にこれ!と言った正解ってないんですよね…

室内と外でも飼育の注意点は変わりますし、地域が変わると飼育環境も変わることが多いです。

メダカのことを発信している僕が言うのもおかしな話ですが…

あまりネットの情報を鵜呑みにし過ぎずに、自由な発想で色々と試してみるのがいいんじゃないかなと思います^^

メダカとの付き合い方は人それぞれ(楽しむことが大事)

メダカを飼ってるよ!

と一言で言っても「庭に置いてある鉢に3匹くらい泳いでるよ」という方もいれば「新種を作るために毎日メダカの世話をしてます」という方もいます。

改良メダカの世界って単純なようで奥深い世界で、ただ飼育をするだけで癒される方もいれば、新種のメダカを作ったり販売をしたりして仕事としてやっている方もいます。

メダカとの付き合い方って人の数だけあるってことです^^

なので「まずは自分が楽しむことが大事だよ」と教えてくれたメダカ屋さんもいました。

僕自身は経験したことがないのですが、残念ながらメダカの世界には詐欺や盗まれるといったことも実際にあるようです。

最近では、遺伝子組み換えのメダカを飼育・販売したとして逮捕者が出たケースもありました。

一般的に販売されている改良メダカは飼育しても大丈夫なので、そこはご安心ください^^

悲しい事件や出来事があるのも事実ですが、メダカを楽しむ、メダカが好きという気持ちは忘れないで欲しいなと思います。

ちなみにですが、僕がメダカを購入する時は、なるべく信頼できるメダカ屋さんか実際に自分の目で見たメダカを買うようにしています。

初めて行ったメダカ屋さんでも、店主の人柄に惹かれて買うこともあります。

そんな感じでお迎えしたメダカは思い入れもありますし、エサをあげる度に思い出としても思い出せるので、なんか好きなんですよね笑

最近は僕も「メダカ売ってください」って言われることが増えてきて本当に嬉しい限りです。

たまに販売ページで出していたり、InstagramとかでDM下されば予算に応じて対応しますので、お気軽にお問い合わせ下さいm(_ _)m

自分が好きだと思う品種を飼ってみよう(好きは強い)

よく「オススメの品種はなんですか?」って聞かれることが多いですが、

やっぱり、自分が好きだなと思った品種を飼うのが一番良いと思います。

好きな品種をとことん飼育している人は、結果が出ていると言っていたメダカ屋さんもいました。やっぱり好きは強いなと思いました。

でも強いて言うなら、まず最初は「楊貴妃」「オロチ」「幹之」あたりが良いんじゃないかと思います。

昔からいる品種なので「固定率が安定していること」「飼育方法に癖がないこと」「比較的安価で手に入ること」が理由です。

今やメダカの品種は数百種類もいると言われています。

その中で自分の好きな品種を見つけることって難しいかもしれませんが、メダカ屋さんに足を運んでみたり、youtubeを見てみたり、メダカの品種が沢山載っている本もありますので、ぜひ色々と見て頂きたいと思っています^^

ちなみに僕はスワロー(風雅とも言います)が好きです。ヒレの一部分が不規則に伸びる特徴のことです。

同じ表現の子がいないので同じ品種でも個体差を楽しめることと、成長するにつれてヒレが伸びる様子を楽しめるところが好きです^^

ぜひ皆さんの好きなメダカの特徴もコメントで教えてくれると嬉しいです。

メダカ飼育に正解はないので、楽しみながら色々と試行錯誤してみて、自分の好きな品種を一つでも多く見つけて下さい。

最後に

というわけで、これからもメダカの先輩達とメダカ達から学びながら、経験を積んでいきたいと思います。

僕の知識と経験は、惜しみなく発信していきますので、応援してくださる方は、

ぜひ!チャンネル登録とグッドボタンをよろしくお願いしますm(_ _)m

▶︎YouTubeチャンネルはこちら

最後までご覧いただきありがとうございました^^

ABOUT ME
タオめだか
タオめだか
メダ活のススメ / 全国メダカ屋まっぷ / メダカ系YouTuber
メダカ系YouTubeチャンネル登録者数2,000名突破!
・メダカの魅力を誰よりも広める
・メダカ飼育初心者に一番親切なメディアを作る
これらを理念に動画やブログ記事を作成しています。

▼メディア実績▼
メダカLIFE vol2
メダカファンブック
改良メダカ 品種組み合わせ図鑑
記事URLをコピーしました