メダカの飼い方

もう迷わない!プロが教えるメダカの餌の種類と与える量・頻度

tao

メダカに与える餌について、どんな餌がいいのか、与える量と頻度はどれくらいにすればいいのかなど、悩んだり迷っている人も多いですよね。

そこで今回は、メダカ専門店に行って直接聞いたり、メダカの専門書を読んで学んだり、僕自身が作っている「メダカの餌」についてお伝えしていきます。

きっとあなたにとって最適な答えが出ると思いますので、ぜひ最後までご覧ください^^

メダ活応援!注目商品

インスタ投稿用にも最適!

【五藤めだか】
メダカ選別・撮影ケース

☆プロ仕様☆

☆嬉しい白黒セット☆

☆メダカに優しい入り口☆

\評価数100超えの人気/

【生き餌と人工飼料】メダカの餌って2種類あります

メダカの餌はホントに沢山の種類があります。

値段も100円で買える物〜数千円する物までピンキリです。

数多くの餌の中でも、メダカ餌の種類は大きく分けて2つです▼

  • 生き餌
  • 人工飼料

それぞれのエサの特徴や、メリット・デメリットについてお伝えしていきます^^

生き餌のメリット・デメリット

メダカに生き餌を与えるメリット

愛するメダカに生き餌を与える一番のメリットは、なんと言っても「メダカがいつでも餌を食べられる状態を作れること」です。

生き餌を与えるメリット3つ

  • いつでも餌を食べられる
  • 水を汚さない
  • 餌を追いかける姿が可愛い

後ほど紹介しますが、生き餌の代表「ミジンコ」をメダカと同じ水槽に入れると、メダカの好きなタイミングで、いつでも餌を食べられるという状況を作れます。

また人工飼料ですと、メダカが食べきれなかった餌は水を汚してしまいますが、生き餌が生きていて水の中を泳いでいる間は、水を汚しません。

そして何より、ぴょこぴょこ動く生き餌を追いかけて食べるメダカの姿はカワイイです笑

メダカに生き餌を与えるデメリット

生き餌を与える一番のデメリットは、やっぱりお金が掛かることです。

生き餌を与えるデメリット2つ

  • お金が掛かる
  • 生き餌の管理が大変

生き餌は、人工飼料よりもお金が掛かりますし、生きているので管理が大変です。

生き餌を育てるという知識が必要です。

しかし逆を言えば、知識をつけて上手に生き餌を増やすことが出来れば、餌代はタダになります^^

【ミジンコ・ゾウリムシ】生き餌の種類ってどんなのがある?

生き餌はお金が掛かる、管理が大変…

とお伝えしましたが、知識をつければ増やすことは難しくありません^^

数ある生き餌の中でも、増やすことが簡単な生き餌を紹介します。

【ミジンコ】コスパ最強の最もおすすめのメダカの生き餌

メダカの生き餌を語る上で外せないのが「ミジンコ」です。

ミジンコにも種類がありますが、増やし方は基本的に同じです。

ミジンコの増やし方

  1. 20L以上の水が入る容器を用意する
  2. 容器に20L以上の水を入れる
  3. ミジンコを買ってくる
  4. ミジンコの餌とミジンコを容器に入れる
  5. 1日1回水を全て換える
  6. 1週間続ける
  7. ミジンコが増える^^

ミジンコと餌は、Amazonや楽天などのネットショッピングで簡単に安く買えます。

上手くいけば餌代がタダになりますし、何よりミジンコを追いかけるメダカはとても可愛いので、ぜひ一度試してみてください^^

【ゾウリムシ】メダカの稚魚や針子の餌におすすめ!

続いて紹介するのは「ゾウリムシ」という、とても小さい微生物です。

人の目でギリギリ確認できるサイズなので、産まれたばかりのメダカの生き餌に最適です。

ゾウリムシの増やし方

  1. 500mlのペットボトルを用意する
  2. ゾウリムシを買ってくる
  3. ボトルの中に水と生茶を半分ずつくらい入れる
  4. そのボトルの中にゾウリムシを水ごと入れる
  5. 日の当たらない所に1週間放置する
  6. たまにボトルを振ってあげる
  7. ゾウリムシが増える^^

ゾウリムシの方が、増やすのが簡単なので、挑戦しやすいです。

ぜひ試してみて下さい^^

【人工飼料のメリット・デメリット】メダカにあげる餌の量と頻度はどのくらいが良い?

メダカに人工飼料を与えるメリット

多くの人にとって、メダカに人工飼料を与える一番のメリットは、とても楽で何よりも安く手に入ることです。

一番安い物だと100円で買える商品もあります。

与え方もとてもシンプルで、1回3分で食べ切れるくらいの量を、1日3回に分けて与えるのがベストです。

簡単に与えられて安いというメリットの他にも、メダカの成長に必要な栄養素がバランス良く入っていることが、僕自身が思う一番のメリットです^^

僕が与えているメダカの餌に入っている成分

  • 粗タンパク質:49%以上
  • 粗脂質:11%以上
  • 粗繊維:3.1%以下
  • 粗灰分:15%以下
  • 水分:10%以下
  • カルシウム:1.9%以上
  • リン1.4%:以上

稚魚や成魚に関わらず、基本的には上記の成分が入っている人工飼料を与えればOKです。

これに加えて、僕は「糖分が入っていない きな粉」を混ぜてメダカに与えています^^

これは、栄養価が高くきめ細かいため、稚魚から成魚まで与えることが出来るからです。

プロが執筆した本に記載がありました^^

メダカに人工飼料を与えるデメリット

特にこれといったデメリットはありませんが、人工飼料は水を汚しやすいというのが難点です…

メダカが食べ切れる分だけを与えることが出来れば良いのですが、

初心者のうちは、たくさん食べて欲しい気持ちから、餌を多く与えがちです。

こうしてメダカが食べ切れずに残した餌が水を汚して、水質の悪化に繋がってしまいます…

まとめ

メダカの餌は「生き餌」と「人工飼料」の2種類があります。

それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです▼

生き餌のメリット

  • いつでも餌を食べられる
  • 水を汚さない
  • 餌を追いかける姿が可愛い

生き餌のデメリット

  • お金が掛かる
  • 生き餌の管理が大変

人工飼料のメリット

  • 簡単に与えられる
  • 安く手に入る

人工飼料のデメリット

  • 水を汚してしまう

以上、参考になったら嬉しいです^^

ABOUT ME
タオめだか
タオめだか
メダ活のススメ / 全国メダカ屋まっぷ / メダカ系YouTuber
メダカ系YouTubeチャンネル登録者数2,000名突破!
・メダカの魅力を誰よりも広める
・メダカ飼育初心者に一番親切なメディアを作る
これらを理念に動画やブログ記事を作成しています。

▼メディア実績▼
メダカLIFE vol2
メダカファンブック
改良メダカ 品種組み合わせ図鑑
記事URLをコピーしました