メダカの飼い方

目が見えるのにメダカの卵が孵化しないのはなぜ?理由3つと解決策を紹介します!

tao

メダカの卵がなかなか孵化しないと、不安になりますよね。

せっかくの孵化を楽しみにしているのに、心配にもなりますよね。

メダカが産卵してしばらく経つんだけど、なかなか孵化しないな…

目が見えているのは確認できるんだけど、いつ孵化するんだろう?

もしかしてこのまま孵化しないんじゃないかな…

今回は、こんな不安や心配をしている方に向けて、

メダカの卵が孵化しない主な原因を3つお伝えしたいと思います^^

メダ活応援!注目商品

インスタ投稿用にも最適!

【五藤めだか】
メダカ選別・撮影ケース

☆プロ仕様☆

☆嬉しい白黒セット☆

☆メダカに優しい入り口☆

\評価数100超えの人気/

メダカの卵が孵化しない原因①水温が足りていない

メダカの卵が孵化するためには、水温が欠かせません。

メダカが産卵してから、その卵が孵化するまでの期間は、下記のように計算することが出来ます。

250°C日 = 平均水温 × 日数

つまり、平均して25°Cの日が10日間あれば、孵化することが出来るということです^^

ということは…

毎日30°C以上の水温にしてあげれば、早く産まれるってことだね!!

確かに理論上はその通りですが、特別な理由がない限りオススメはしません。

というのも、30°C以上の高温で育ててしまうと、奇形のメダカが産まれる可能性が高くなってしまうからです…

女性に人気の「ダルマ体型」は、高い水温を維持することで産まれやすいと言われています。

ですが、メダカ飼育に慣れていない方は、25°Cくらいの水温で孵化を待ってあげた方が良いと思いますよ^^

メダカの卵が孵化しない原因②光が足りていない

卵の孵化と光にも密接な関係があります。

具体的に、メダカの卵の孵化には、14時間以上の日照時間が必要と言われています^^

光といっても、必ずしも太陽光を当てなければならないという訳ではなく、水槽用のLEDライトでも大丈夫です。

我が家でも水槽用のLEDライトを卵に当てていますが、問題なく孵化してくれています^^

とはいえ、太陽光に含まれる紫外線は、メダカの健康にとって必要不可欠です。

基本的には、室外で育てたメダカの方が発色がよく、健康的に育つということは覚えておきましょう。

メダカの卵が孵化しない原因③卵がカビなどにやられて死んでいる

先程までは、待っていればそのうち孵化するというものでしたが、

メダカの卵がカビなどにやられてしまって死んでしまうと、残念ながらその卵が孵化することはありません…

カビにやられてしまう原因はさまざま考えられますが、よくあるのはこのパターンです。

無精卵にカビが生える⇨近くの有精卵にカビが移る→カビのせいで卵が死んでしまう

これを防ぐためには、メチレンブルーという薬品を使ったり、レッドラムズホーンという貝を入れたりすると防ぐことが出来ますよ^^

詳しくはぜひこちらをご覧ください▼

【まとめ】メダカの卵が孵化しない原因と対処法

それでは、最後にまとめです。

メダカの卵が孵化しない主な原因は、以下の3つです。

  1. 水温が足りていない
  2. 日照時間が足りていない
  3. 卵が死んでしまっている

水温と日照時間が足りていないだけなのであれば、しばらく様子を見てあげれば孵化する可能性が高いです。

一方で、卵が白くなってしまっていたり、卵に白いモヤが掛かっていたら要注意です!

そうなってしまった卵は、残念ながら死んでしまっている可能性が高いので、取り除いてあげた方が良いです…

25°C前後の水温で、1日につき14時間以上の光を当ててあげて、キレイな水で卵を管理してあげることが大切です^^

ABOUT ME
タオめだか
タオめだか
メダ活のススメ / 全国メダカ屋まっぷ / メダカ系YouTuber
メダカ系YouTubeチャンネル登録者数2,000名突破!
・メダカの魅力を誰よりも広める
・メダカ飼育初心者に一番親切なメディアを作る
これらを理念に動画やブログ記事を作成しています。

▼メディア実績▼
メダカLIFE vol2
メダカファンブック
改良メダカ 品種組み合わせ図鑑
記事URLをコピーしました